こんにちは。ハッチェです。
今回は自閉症スペクトラムの息子の就学先を特別支援学級にした時の事についてお話しします。
うちがなぜ特別支援学級を選んだのか、実際小学校へ入学してからの子どもの様子と周りの反応についての現状をお伝えします。
あくまでうちの場合に関する内容となりますが、今後お子さんの就学先で悩んでいる方の参考になれば幸いです。
特別支援学級に行く決心がついた言葉
2歳で自閉症スペクトラムの診断を受けてから特別支援学級のことが頭になかったわけではありませんが、大学病院の先生のところに行った時のこと。
主人が先生に何気なく質問した「小学校で特別支援学級へ行く可能性」。
それについて先生は一言だけ即答されました。
「特別支援学級しか無理でしょうね。」
この言葉を就学までまだ一年以上ある時点でハッキリ言われてしまったのです。
特別支援学級のことは頭の片隅には有ったとはいえどこか他人事ととらえていたのか、突然の断言は相当なショックを受けました。
大学病院の先生のおっしゃる理由は以下のとおり。
仮に普通学級に入ったとして、低学年のうちは授業中座っていることくらいはできると思う。
けど、1年か2年か3年か、普通学級で◎◎君が頑張るのは、ただ席に座っていることだったり、静かにしていること。ただ、そういったことに注力するだけの時間。
授業に集中したり理解することは難しい。
個別対応が望めない普通学級では学習はどんどん遅れて行くし
大集団の中で過ごすことにストレスを感じる特性のため精神的負担も大きくなる。
だったらむしろ初めは普通学級に在籍することにこだわらず、
高学年になったら普通級に行くことを目指すべき。
1年、2年から、伸ばしてくれたり補ってもらうなど個別に対応してくれる支援学級で学ぶ方が有意義。
厳しくはっきりした先生の理論。
とりあえずとか、居られるうちは普通学級に、という考え方は絶対にしないほうが良いということに夫も私も納得。
特別支援学級に進学することはこの時点で決心しました。
小学校でより大人数の集団で過ごす環境は、息子の精神的負担が大きすぎる心配があったのも確かなので、早い段階で大学病院の先生に的確なアドバイスをいただけたことは結果的に良かったと思っています。
保育園時代
集団生活によるストレスと自己肯定感の低下
ここで少し保育園時代のことについてお話しさせてください。
うちは発達援助枠で通っていました。
集団生活が苦手な息子ですが、先生方から伝え聞く園での様子は、きちんと切り替えが出来て、行事の練習も率先して取り組み、苦手な集団生活にも対応しているというもの。
家とは別人かと思うことばかりでした。
きっと外ではとてつもなく気を張っているのでしょう。
息子にとっての「社会」である保育園で目いっぱいがんばっているのです。
保育園の先生方は、ありがたいことに、いつも息子の気持ちに寄り添って対応してくださり、良いところをいっぱい褒めてくださいました。
園に対する不満はまったく無くて、今思い返してもここに通うことが出来て良かったと感謝しておりますが、やはり健常児と混じっての集団生活は息子に社会性が身に着く一方でストレスも多くかかっていたことでしょう。
集団生活で過ごし学んでいくことは将来的に必ず必要な事ですが、私は息子が自分らしくのびのびといられる環境に居てほしいのが私の願いです。
保育園に入る前の息子は、明るくて人懐こくて面倒見が良くてリーダーシップをとりたがるタイプでした。
けれども周りのお友達は、自分よりも常に2歩も3歩も先を歩いている状態。成長が早くてあっという間に色々なことが出来るようになってしまう子たちに囲まれて、息子がだんだん自分に自信を無くしてしまっているように見えました。
アウェー感
保育参観や運動会、劇の発表会などの年中行事では、どうしても周りの子と違う行動をして浮いてしまうことがありましたが、保育園での3年間は随分がんばって成長したんだなぁと思います。
行事本番の様子しか実際わからないし、園での普段はまた違っているのかもしれませんが、息子の中の様々な感情と葛藤しながら大勢の中で頑張っていた姿・表情を私は一生忘れないでいたいです。
実際に特別支援学級に入ってみて
覚悟していた周りの目だけれど・・・
周りからどう思われたり扱われるかを考えてしまうのです。
自宅から学校まで40分弱。登校班は唯一普通学級の子どもたちとがっつり接触しなくてはなりません。
他の学校に通わせているお母さんが、登校班の上級生の子が「またか。ついてくんなよ・・」ってボソッと言われたときいたことがあったのです。
何か言われることは覚悟していたとしても、理不尽で傷つく言葉です。
特別支援学級に入ってからの息子の変化
小学校に行くようになってから表情が良くなったと言われたことでした。
まとめ
特別支援学級に入れるということに抵抗を感じる方が多いとは思うのですが、
先入観と実際は違うということもありますし、何よりうちの場合は子供の表情を見ているとうちはこの選択をしてよかった、と心から思っています。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント